本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください

配信開始 見放題

この動画を視聴するには

※この動画は、見放題コースご契約の方のみ視聴ができます

購入済みの方は、ログインして視聴

見放題コースを契約する

読字のつまづきの原因とその評価・支援プログラム②~音韻処理機能・小脳関連機能編~【MCO-22】

この動画は2部構成の後編となっています。

小学生になると、教科書の音読などで文字を読んだり、板書やプリント学習などで文字を書く機会が増えます。

それに伴い、読み書きに困難を示すお子さんと出会う機会も増えるように思います。

今回は「読字」についてです。

読字には3つの過程、すなわち「文字の形を捉える」「音に変換する」「意味のまとまりごとに流暢に読む」があります。

この動画では、「音に変換する」「意味のまとまりごとに流暢に読む」段階に注目し、
その原因と考えられている音韻処理機能や小脳関連機能のつまづきの評価・支援について、わかりやすく解説しています。

後半は小脳関連機能へのアプローチとして、作業療法の視点から粗大運動を通したかかわりをし、
読字能力が向上した事例をご紹介します。ぜひご視聴ください!

 

<講師>高畑 脩平(藍野大学)

関連動画